ハンドボールでサイドシュートをするときの足運び

ハンドボールにはいろんな角度からシュートを打つ機会がありますが、サイドシュートはその中でもとりわけ特別なものです。

サイドシュートのときの足元に関する注意事項をまとめてみました。


1.サイドシュートの特徴

ハンドボールの中でサイドシュートは特殊だといいましたが、まずはどこが特殊なのか確認していきましょう。

ほとんどのシュートで、助走の瞬間からボールを放つまでボールと体の正面は完全に向かい合っているはずです。

そのほうが体の構造上跳びやすくてかつ投げやすいからというのがその理由です。

その意味でサイドシュートは特殊なわけです。

サイドのポジション柄どうしてもゴールの横に並ぶ形で待機することになります。

ジャンプする向きもゴールに遠ざかる向きに飛ぶことになりがちです。

サイドシュートをどうしてもうまく打てない人が多いのはこれが理由です。

そのほかにも気を付けるべきことがあります。

それはスペースの広さです。

助走距離や角度を稼ごうとしてついついラインクロスを犯してしまいがちです。

そういったことをほかのポジションでは気に掛ける必要があまり大きくない分、サイドシュートは特殊です。

どちらも足元に関する話ですね。


2.助走のコース取り

順番に解決法、上達法を考えていきましょう。

まずはコース取りについてです。

多くの人は6mライン上をなぞるようにして助走していると思います。

7mラインの真ん中めがけてジャンプするように指導される方もいらっしゃるかと。

ですが、これはゴールに体を向けるためには大きく体をねじらなければいけませんし、ゴールから遠ざかる向きに跳んでしまうため、かなり投げにくい体勢になります。

さらに言えば、一枚目のディフェンスとの一対一をしづらいという難点もあります。

私のおすすめは、サイドラインに沿ってから直角に曲がってゴールを目指す、というものです。

これであれば一枚目の内側からシュートを狙うことも視野に入れられますし、体のひねりや体勢も非常に楽になるのです。

コートの深いところでも浅いところでも便利ですので、ぜひ取り入れてみてください。


3.ラインクロス

サイドシュートの際に反則を取られるとかなり厄介です。

どうあがいても反則を犯したプレーヤーが出遅れてしまうため、しばらくの間数的不利になるからです。

そもそも得点できないわけですから、絶対にラインクロスは避けたいわけです。

多くの場合ラインクロスをするのは自分の使えるエリアが狭すぎることによるものです。

ハンドボールのコートにおいてサイドの選手が使えるエリアというのもともとわずかですからね。

ところで、コース取りを先ほど書いたように変えるとこの問題が解決してしまうことに気づきませんか。

もちろんそれでもラインクロスしてしまう場合はもっと慎重にプレーするよう心掛ける必要はありますが、基本的にはこれだけでラインクロスの回数は減るでしょう。

ミスが減れば自然と上達していくでしょうから、急がば回れを忘れないでください。

慣れて上達してくれば足元をそれほど見なくてもプレーができるようになりますからそこを目指して頑張ってください。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ