バウンドパスの投げ方とコツ | ハンドボールが上達する練習方法
ハンドボールの様々なパスの種類の一つであるバウンドパスは使う意図を考えるといろいろと工夫が出来るパスです。
今回はそのバウンドパスの投げ方や使い道についてご説明します。
1.バウンドパスの役割
ハンドボールのバウンドパスの投げ方はその名の通りバウンドをさせて相手にパスをするものです。
投げ方は至って簡単ですが、意外と使う場面は多かったりします。
まず一つ目として、距離が遠くてコントロールや飛距離が不安な時に、パスを安定させるために使います。
遠い距離の相手にパスをするのにノーバンドで届かせようとするとどうしても山なりになってしまったり、おかしな方向へ飛んで行ったりしてしまいがちですが、バウンドパスを使えばある程度速い球で正確に相手にパスをすることが出来ます。
無理をしてノーバウンドで投げる必要は無いのでパスに自信が無いうちはきっちりバウンドパスを使って正確に相手にパスを送りましょう。
またバウンドパスは相手ディフェンスを避けながらパスを送るためにも使われます。
真横を通過するボールより、地面をバウンドしていくボールの方が距離も遠くパスカットがしにくいです。
自分と味方との間に相手ディフェンスがいる時に普通にパスを出すと見せかけてバウンドパスでディフェンスの横を通すようにパスを出すと、パスカットしようと上体を上げたディフェンスはパスカットがしづらくなり、パスが通りやすいです。
このように工夫してバウンドを上手く利用することでバウンドパスの技術が上達します。
2.バウンドパスの練習
ハンドボールのバウンドパスを上達させる練習をご紹介します。
バウンドパスの難しい所は、バウンドさせる位置やバウンドさせる高さなどが挙げられます。
バウンドさせる位置が相手と近いと中途半端なバウンドになり取りにくくなってしまったり、バウンドさせる高さが足りないと足元あたりにボールが来てしまい上手くキャッチできず、キックボールをしてしまうこともあります。
バウンドの感覚を掴み、しっかり扱うためにもバウンドパスはしっかり練習しておきましょう。
その練習法は、普段のロングパスや、オーバーハンドパスをバウンドパスに変えてやってみることです。
これをすることで相手との距離感に対してどれくらいの力加減でパスを出したらいいのか、どの位置にバウンドさせたらいいのかがわかってきます。
特に練習の後半などは、体も疲れてパスの飛距離も出にくいので無理をせずバウンドパスにパス方法を変更して練習しても良いです。
バウンドパスは使う場面はそれほど多くはありませんが、パスの選択肢を多く持っておいて損は無いので、空いた時間などに練習を重ね、いつでも使えるように上達させておきましょう。