ハンドボール投げが上達する練習メニュー
ハンドボール投げを皆様、人生で一度は経験するのでは無いでしょうか。
年に一度しかない体力測定でほとんどこの項目を見ますが、記録に残るのであれば出来る限り好記録を出したいという方が多くいるかと思いますので、今回はハンドボール投げ上達の練習メニューを紹介します。
1.基礎体力を上げる
まずはとにかくボールを遠くへ投げれるようになるためには前提として力がなくてはいけないので、筋力を鍛えていきましょう。
ただ、投げるからと言って単純に腕立て伏せなどをやれば言いわけではありません。
1.手首を鍛える
投げる瞬間に力を入れ、ボールを押し出す動作をするのが手首です。
重すぎず軽すぎず、自分にあったダンベルを用意します。
無ければ、水を入れた2Lペットボトル等でも構いません。
足や片方の腕を使い、重りを持っている腕を固定して、出来る限り指の先の方で重りを持ちます。
その重りを腕を動かさず、手首の力だけで上げ下げしてください。
回数は指定せず限界が来るまでやり続けて、これを3セット程行います。
これを1日おきにやるだけで、手首が鍛わり、ハンドボール投げも上達するはずです。
2.握力を鍛える
ハンドボールは野球のボールと違って大きさがかなり大きいので、がっちりと掴むことが出来なければ遠くまで投げることが出来ません。
ゴムボールやハンドグリップなど、ぎゅうっと握れるようなものを用意してください。
それを握ったり離したりを繰り返す、というだけの単純作業で握力は十分に鍛わります。
こちらの練習はテレビや動画を見ながらでも簡単に出来ますので、手が空いたときにやると効率的です。
2.実際にボールを投げる
今度は実際にボールを投げてハンドボール投げに慣れましょう。
特に野球経験者などは手首の使い方が少し違ったりするのでまっすぐに投げれずに記録が伸びないという事が多々あります。
なので、練習は単純にキャッチボールで構わないので、まっすぐ投げる、縦回転を掛ける事を意識してハンドボール投げに慣れてしまいましょう。
一度慣れておけば、ハンドボール投げはかなり上達します。
練習方法は簡単なものなので是非実践してみてください。