スイングフェイントのやり方とコツ | ハンドボールが上達する練習方法

ハンドボールには、相手のディフェンスの間合いや積極性などの種類によってフェイントを選択することがあります。

今回はその中からスイングフェイントについての解説をしていきます。


1.スイングフェイントのやり方と使いどころ

ハンドボールのスイングフェイントは、ステップを用いるフェイントと違い、相手の動きを利用するという特徴を持ったフェイントです。

スイングフェイントのやり方は、味方からパスを受けて、利腕でボールを持ち、ディフェンスに腕を掴まれないように、大きく腕を回しながらディフェンスをかわします。

右利きなら左へ、左利きなら右へ突破していきます。

勿論、練習を重ねて両方の腕でも出来るようにすることは可能であり、そうなればプレーも上達します。

突破をする時に、軽く逆側の腕で相手の肩を押すようにすると楽に突破が出来ます。

このような方法のフェイントが、どのようなタイミングで使う事が出来るのか解説します。

スイングフェイントはディフェンスの距離が非常に近い時に上手く利用することが出来ます。

ディフェンスが自分に勢いよく接触をしてくる勢いを利用して、腕を回し軽くかわすことがスイングフェイントの上達のポイントとなります。

ハンドボールのオフェンスの基本として、ディフェンスとは遠すぎず近づきすぎず自分の間合いをしっかり取ることが基本であるので、自分から間合いを近づけることは避けましょう。

一対一を仕掛ける時に、ディフェンスが間合いを一気に詰めてきた、もしくは間合いを誤りディフェンスに近づきすぎてしまった時などに、とっさに判断をしましょう。

判断のスピードが求められるフェイントなので、実戦で何度も挑戦し、上達させましょう。


2.スイングフェイントの注意点

ハンドボールのスイングフェイントはどのようなことに気を付けてプレーをしたら良いのかを解説します。

スイングフェイントは、ディフェンスとの距離が近く、プレーのスピードも素早いために、オーバーステップになることが多いです。

腕を回すのでドリブルが間に合わないという事もある他、ドリブルをしてからのスイングフェイントだと歩数が足りないので注意をしましょう。

また、ディフェンスによっては間合いを詰めて体を寄せて、相手の腕をしっかり押さえてくるプレイヤーもいます。

このようにしっかりスイングフェイントに対応できるディフェンスには多用しないようにしましょう。

スイングフェイントは、タイミングを掴めば簡単にディフェンスをかわせますが、ミスも多々起きるプレーです。

数多くの練習をこなして上達させるようにしましょう。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ