ハンドボールでポストをつぶすディフェンス
ハンドボールではディフェンスライン中にポストを置くという都合から少し特殊な競技です。
ここではそのポストの脅威にディフェンスがどう対応すべきかまとめていきたいと思います。
1.ポストのこわさ
ポストがいると何が厄介なのでしょうか。
まずはブロッキングです。
ある意味ディフェンスをディフェンスするようなこのプレーによって、オフェンスの通り穴を作られてしまうと、フリーな相手にシュートを打たせることになってしまいます。
速度に乗ったオフェンスが6mラインからジャンプシュートを打てば、まあまず失点するでしょう。
これはどうしても避けなければいけません。
もう一つ嫌なことがポストシュートです。
ポストはボールをもらった後、意地とパワーで無理やりシュートを打ってくるはずです。
これ自体がキーパーにとって脅威でありますし、ディフェンスファールで罰則が適用されがちです。
カードが出て、シュートが外れてもさらに7mスローの権利が与えられる、いいことなしなわけです。
2.どこにポストを置けばよいか
ブロッキングが強い意味をなすのはやはり6mライン上です。
縦ブロックなどは例外的に高いラインでブロッキングしますが、ほとんどはライン上で行われます。
ポストシュートも同様です。
ゴールからポストが離れてまでシュートを打つメリットはありません。
ハンドボールのシュート決定率は速度と角度と距離の三つが関与しますが、ラインを離れたポストはそのうち速度と距離の二つで損をするわけですから、フローターなどに任せるのが得策と判断するでしょう。
つまり、ディフェンス側はポストを外に出してしまえばいいのです。
そのためには自分たちが可能な限り低い位置でディフェンスをすること、ポストの移動に合わせて反則を取られない程度に押し出していくことが重要です。
もちろんディフェンスシステムによってはポストより高い位置でディフェンスすることもあるかと思いますが、ポストのマークにつく選手だけでもこれを意識してディフェンスすることが重要です。
反則になるかならないかのギリギリのラインというのは何度もやっていくうちに上達してくるところだと思います。
ただ明らかに危険でない限りは問題ないので、安全に気を付けながらそれでいて思い切ってプッシュしていきましょう。
3.マークチェンジ
もう一つ気を付けなければいけません。
マークチェンジです。
ポストは好き勝手に走り回りますから、ついマークしそびれて、ということが多々あります。
ハンドボールはコートがそれほど広くない分オフェンス同士の距離が近いので、マークしている選手がひっきりなしに動いたときについつい穴が開きがちです。
ポストにだけはマンマークを付けるというのも一つの方法ですが、あまりお勧めしません。
ポストがあからさまに不可解な行動をとって惑わしてこられると厄介です。
マークチェンジ上達のコツはとにかく声を出すことです。
「あなたはこうしてくれ、かわりにこうする」というのを常にお互いに発信しあうことでマークチェンジの指示を通せば混乱は減ると思います。
何枚目に就く場合も重要なことですから日ごろからプレー中にいっぱい声を出すようにしましょう。