ハンドボールのディフェンス戦術

ハンドボールのディフェンスにはさまざまな種類がありますが、その裏に含まれている戦術は共通しています。

その共通する部分について解説していきます。


1.高めで当たる

ハンドボールのディフェンスではどんな場合でも高い場所、すなわちゴールから遠いところで勢いを殺しておくようにしなければなりません。

速度のあるオフェンスを中に入れてしまえば点数を取られる可能性がグンと上がります。

中に入れる前に勢いを殺してしまうことでシュートの勢いを削る、あるいはその後のオフェンス展開に支障をきたさせることで失点の可能性を減らすことができます。

4-2ディフェンスなどの三枚目が高めに飛び出るディフェンスシステムというのは基本的にはこのリスクを減らすためにとられる戦術です。

高めで当たるためにはそういうつもりでディフェンス側も早く速く飛び出さなければいけません。

瞬発力、スピード、タイミングの三つがきれいにかみあってはじめて相手をおさえることができます。

瞬発力とタイミングに関しては練習量がものを言います。

回数を重ねれば自然と上達してくるはずです。

スピードはダッシュ系のメニューをフットワークメニューに足してみることで上達してくることと思います。


2.外へ外へ

同じシュートでもコートの内側で打たれるのと外側で打たれるのではものが全く違います。

少しでも外側に追い出しましょう。

キーパーにとってそのほうが止めやすいのは明らかです。

ディフェンスは右寄りにいるときは右足を引いて立つ、左なら左足を引いて立つように指導されたことがあるかと思います。それは外側にディフェンスを追いやるためです。

大同ディフェンスなんかは特にそれをイメージしていますね。

こんな程度のことでも意識を変えるだけでディフェンスは上達します。


3.パスを出させない、カットする

パスが出るから相手が攻撃をできるのですから、そのパスを断ってしまえばいい。

マンマークはそれを徹底的に意識した戦術ですね。

ハンドボールはボールが小さいためドリブルはあまり都合がよくないです。

どうしてもパスでつなぎたいのにそれができない、というもどかしさは相手のミスを誘発でいますし、どんなシステムを組むにしても意識しておきたいところです。

特に一枚目にいる場合や2人以上が6mラインを大きく離れてディフェンスを行う場合は意識すべきです。

どちらもパスが通った瞬間に一気に崩壊する危険性をはらんでいますから、警戒しましょう。

ディフェンスは言葉でまとめてしまえば簡単です。

それをどう生かしていくかは練習によるものです。

毎日の練習時間を大切にしましょう。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ