ハンドボールのディフェンスにおける方向づけ

ハンドボールは接触プレーが許されていますが、ただ接触で相手を押さえればよいものではありません。

方向づけを行うことで確実に相手を得点させなくすることが重要です。

ここではその方向付けについてまとめていきたいと思います。


1.ディフェンスの目的と理想

ディフェンスの目的は当然点を取られないことです。

そのために何を行うことができるでしょうか。

もちろんディフェンス一丸となって的確にチャージ、ホールドして相手を封じていくことは当然のことですが、どうせならファールを取られずに守りたいという思いもあるはずです。

ファールを取られるとずっと相手のターンとなってしまいますが、相手にミスをさせればその場ですぐボールコントロールの権利をもらえるわけです。

そのほうが断然いいですよね。

それを可能にするのが今回書いていく「方向づけ」なのです


2.方向づけとは

ディフェンス側とオフェンス側が接近したときに、普通の人ならまっすぐあたりに行きます。

それをあえて少しずらす、半身ずらして半身を引くことで「こっちに来てくださいね」と誘導するのです。

オフェンスとしては体が引かれた側のほうが抜きやすいと思いますから、そちらに流れていくでしょう。

これが方向づけです。

自分の体だけで相手ディフェンスを誘導していくのです。

ハンドボールにおいて特異的によく見られるものですね。

ハンドボールはサッカーやバスケと違ってドリブル突破が少ないためにドリブルカットができませんし、パスの球速も早いのでパスカットも狙いづらいため、このようにして相手を誘導することがかなり味を占めてくるのです。


3.得られる効果

これにはホールディングなどにはない大きな効果があります。

一つはボールの権利を手に入れることができることです。

相手がそのままオーバータイムでもステップでもしてくれればボールの権利をもらえるわけで、仏にディフェンスしていたら得られないものです。

もう一つが安全性です。

これをきちんと行えば衝突する必要、瞬間、可能性がありません。

オフェンスディフェンスどちらにとっても体を守ることができるのです。

やはり避けられる怪我は避けるべきです。


4.チームディフェンスの上達

チーム全体でつける方向をあらかじめ決めておきましょう。

利き手側をつぶすのか、右をつぶすのか、はたまた外側に寄せていくのか、これはチームで自由に決められます。

相手チームが弱いほうに、自分たちが得意な向きに方向づけしていきましょう。

上達すれば好き勝手に相手を誘導できます。

キーパーが中心になって方向を決定するといいでしょう。

ディフェンスの動きを一番よくみられるのはキーパーですから、そのキーパーに見える強みや弱みは本物です。

たかがこの程度のことでディフェンスは上達します。

小さなことの積み重ねがプレーを大きく変えるということを念頭に置いてプレーをしていきましょう。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ