ハンドボールのディフェンスが気を付けるべきファール

ハンドボールのディフェンスは何をやっても大体許されます。

逆に何が許されないのか、何が危険だとみなされるのか、再確認のつもりで読んでください。


1.過度な接触

プッシング、チャージング、ホールディングなど他のスポーツでやるとかなり相手に優位に働くようなファールのほとんどが許されているのがハンドボールの怖いところです。

それについつい甘えて無理やりなディフェンスを行ってしまうことは多々あります。

それが自分も相手も危険にさらしているということを改めて確認しておきましょう。

背後からの過剰なプレスやホールディングで相手の体が持ち上がるというのは特によく見受けられます。

シュート前後での激しい接触時に起こりやすく、7mスローを与えるきっかけにもなりえます。

出遅れたと思ったら身を引くのもスポーツマンとして必要なことです。

そこで反省して、次や出遅れないように練習していくことも上達の上で重要です。

日々反省、日々成長、常に意識しましょう。


2.速攻

速攻時にむりやり止めようとして危険行為と判断される例が過去にありました。

オフェンス側は全力疾走なのでぶつかっただけでも体に衝撃はありますし、ましてや目はボールを追っているわけですからまさに不意打ちとなります。

速攻はあくまでボールのカットに専念、それが無理そうなら少し下がった場所でディフェンスに入りましょう。

ハンドボールはアメフトのように防具に包まれていたり、マウスピースを装着したりしないスポーツであるのですから、過度の衝突はお互いのためにやめましょう。

具体的な反則名ではなく、スポーツマンシップに反するとして警告が出るのはそう意味です。

あえて言うならチャージングか何かですが、そう呼ばないのはもはやその域を超えているから、気を付けましょう。


3.ブロッキング

ブロッキングは安全のためにも「直立姿勢」でのみ許されるものになっています。

それを破って足を出したりしているとそれに引っかかってしまうことはわかるでしょう。

大方ポストのマークについている選手がよく起こすファールです。

もちろんポストをやるときも同様です。

ポストのいるディフェンスラインというのは基本的に人がいっぱいいて、全速力で突撃してきうる場所です。

ただでさえ激しい接触プレーが起こるのにそこで転んだ選手がどんな目に合うか想像してみてください。

ファールについてまとめていくと自然と安全についてのお話になりました。

つまりルールでプレーヤーの安全をしっかり保護してあるということです。

ハンドボールはどうしても危険なプレーが多くなってしまいますが、安全になるというのは上達のサインでもあります。

お互いのためにあくまでもよりよいスポーツマンとしてルールを遵守した安全なプレーを心がけましょう。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ