ハンドボールのキーパーがするべき足元の対策
ハンドボールのキーパーにとって「足元」にはいろいろな難所がつまっています。
これらの難所について解説していきたいと思います。
1.足元へのシュート
低めの位置に狙われるシュートというのは往々にして止めやすいです。
これは恐怖感が少ないことと足の可動域が手より広いことによります。
ですが、それがバウンドとなれば大きく話は変わってきます。
スピンがかかっていればそれを追いかけなければいけませんし、顔めがけてバウンドして来られたらフツーの人間ならよけます。
でもこういったいやなシュートもキーパーは止めなければいけません。
キーパーができることはシューターに詰め寄ってバウンドシュートを選択させないことが一番いいでしょう。
あとはキーパーノックという形での練習をお勧めします。
うちのキーパーはそれで短期間でかなり上達しました。
あらかじめ決めたコースに次々とシュートが打たれるのをすべて止めてはゴールの真ん中に戻り、というのを繰り返すだけの、まさにノックです。
かなりおすすめです。
2.足元のけが
何かの拍子にボールを踏んでしまった、そんな程度のことで選手生命を棒に振るということがあります。
キーパーがボールを踏んでしまった瞬間というのはだいたい手遅れです。
コートプレーヤーなら走っている速度ととっさの判断でなんとか切り抜けられる場合も多いですが、キーパーの場合は勢い任せで体重が乗っかってしまうからです。
どんなに悔やんでも悔やみきれません。
足元に変なものが転がっていないか、十分に気を配って練習に励んでください。
3.足元の制約
キーパーにとって足は自由に動かせるべきものです。
そうでなければ止められないシュートというのが多々あるからです。
ですが、多くのハンドボールシューズというのは滑り止めが付いていてそれを妨げてきます。
ズボンも長丈であるために動かしづらいです。
ズボンは少しタイトなもの、シューズにはかかと部分にテーピングテープを張り付けるなどの工夫をしてみるとよいでしょう。
これらの工夫をするだけで特別な練習などをしていないはずなのに急に上達するということもあります。
できることはどんどんやっていきましょう。
4.足元の限界
人間の体は瞬発的に力を加えるのは少しコツがいります。
動く前に適度な衝撃が加わっているとよいとのこと。
うまいキーパーが軽く上下動しているように見えるのは彼らが細かくステップを踏んでいるからです。
そうでないとハンドボールの速さでは間に合わないのです。
ぜひ見習っていただきたいのですが、いきなりやるとふくらはぎ、アキレス腱あたりのけがやシンスプリントを誘発しそうですし、そもそも一日持たないと思います。
その重要性を分かったうえで、すこしずつ練習に組み込んでみましょう。
驚くほど上達を感じるはずです。
今までより一歩余分に、しかも速く移動ができればそれだけで強みです。
ぜひ足元の難所を乗り越え、一歩上のキーパーになってください。