トリッピングを減らすには? | ハンドボールのルール

ハンドボールは接触をするプレーが多く、それによってトリッピングという反則が起こります。

今回はそのトリッピングについて解説します。


1.トリッピングとその原因

ハンドボールのトリッピングとはどういった反則なのか解説します。

トリッピングとは、相手のプレイヤーの足を引っかけて転ばせたり、つまずかせるようにする行為のことを指します。

不可抗力であるような場合は審判の判断によってトリッピングとならない場合が多いですが、あまりにも悪質であると判断された場合は厳しい罰則が与えられたりします。

基本的にはハンドボールの試合でトリッピングはほとんど見ない反則です。

トリッピングが起きてしまう原因としては、オフェンスとディフェンスの距離が近くなってしまい、つい足をかけてしまい反則を取られる場合などが挙げられます。

プレイヤー同士の距離が近いと、足を踏んでしまったりすることが多く、不可抗力であったとしても故意的だと判断されてしまうケースもあります。

特にポストが絡んだプレーでは、オフェンスもディフェンスもお互いに注意が必要です。

シュートを打ちにいくポストに対して、ディフェンスはそれを止めようとするので、足が引っかかりやすいです。

シュート体勢に入ってからそれを邪魔するようなプレーをしてしまうと、7mスローなど相手にチャンスを与えてしまうので気を付けましょう。

以上のようにプレイヤーが密集する、もしくは自分の近くにプレイヤーが寄ってくるような場合はトリッピングを起こさないように注意をしましょう。


2.サイドステップを意識

ハンドボールのトリッピングを減らすようにする意識について解説します。

ハンドボールでは、ディフェンスもオフェンスも横移動をするプレーが多いです。

特にオフェンスが横移動したときは、ディフェンスはサイドステップでついていくように守ります。

なのでそういったときに、足が前に出ていってしまわないようにしっかりとしたサイドステップを意識するようにしましょう。

オフェンスの時も、ディフェンスからしっかり逃げてから前へ攻めるようにしましょう。

こういった意識は他のプレーにも良い影響を与えます。

オフェンスの一対一の横移動が大きくなり、ディフェンスを抜きやすくなったり、ディフェンスは体勢が前傾しにくくなり、オフェンスに抜かれにくくなります。

トリッピングはなかなか直面しにくい反則ではありますが、こういった意識を持つことで自分のプレーの上達にも繋がります。

ハンドボールのルールとしてこういったものが存在することを理解し、練習や試合に臨むようにしましょう。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ