ハンドボールのシュートに関するルール
ハンドボールのシュートを打つ際に気を付けるべきルールはどのようなものがあるのでしょうか。
今回はそのハンドボールのシュートに関するルールについて解説します。
1.ラインクロスに気を付ける
ハンドボールのシュートを打つときに、特に頻繁に起きるミスをルールの観点から解説します。
まず一つ目は、ラインクロスです。
サイドシュートやポストシュートを打つ時に最も頻繁に起こるミスであり、ラインクロスをしてしまうと攻守交替となり、速攻をされる恐れがあります。
ハンドボールでは6mラインの内側に足を踏み入れることが反則なのですが、ラインを踏むこともラインクロスとなるので注意しましょう。
サイドやポストはラインまでの距離が近く、パスを貰ってから素早くシュートへ向かうために、ラインの確認もしづらく、よくラインクロスをしてしまいます。
一点を取るチャンスを一気にピンチに変えてしまい、非常にもったいないミスなので、練習のうちからラインまでの距離や自分の助走をしっかり測っておき、何度も反復練習を繰り返し、ラインの感覚を上達させましょう。
二つ目は、着地をしてしまう事です。
これはラインクロスの類なのですが、ミスをする原因が少し違います。
スピンシュートや倒れ込みシュートをする時に、シュートを溜めすぎてシュートを打つ前に地面に足がついてしまうことが多いです。
このミスもサイドシュートでよく見られ、駆け引きをしすぎて着地をしてしまうことがありますので、注意が必要です。
以上のようなラインクロスはシュートを打つときに最も注意したいことです。
2.意外と知らないルール
ハンドボールのシュートに関するルールで意外と知られていない、ややこしいルールを紹介します。
まずシュートを外した時に、どのようにプレーを再開するのかという点について解説します。
誰にも触れられることなくシュートがゴールラインから外れた場合や、キーパーが触れてシュートが外れた場合はゴールスローになります。
なので、ゴールキーパーはとにかくボールに触れさえすれば、自分のチームのボールに出来るという事です。
またロングシュートの時などにディフェンスの腕にボールが当たってゴールラインから外れた場合は、シュートを打った側のチームがコーナーからスローインでプレーが始まります。
このように最後に触れたプレーヤーによってどこからプレーが始まるのか変わってきますので、気を付けましょう。
またキーパーの顔面にシュートが衝突することが稀に起こると思います。
その場合は、シュートを打ったプレイヤーに罰則が与えられる恐れがあるので気を付けましょう。
このようにシュートに関する様々なルールを覚えることは、自分のプレーの上達にも繋がりますので、今一度ルールを確認しておくようにしましょう。