ハンドボールのディフェンスフォーメーションについて

ハンドボールには多様なディフェンスのフォーメーションがあります。

しばしばこれはシステムとも呼ばれますが、これについてまとめていきたいと思います。


1.フォーメーションとは

ディフェンスはある程度の秩序の上で形成されます。

その秩序の中で自由度を利かせて多様なオフェンスに対応していくのがハンドボールのディフェンスというものです。

その秩序はディフェンスの際にチームメイトがどう並ぶかによってある程度決まります。

これは大きく分けて三つに分類できると思っています。


2.線形

一線、5-1、4-2、3-3がこれに含められます。

相手からのディフェンスを正面から受けて、できるタイミングでホールドしてオフェンスを止めていきます。

ハンドボールのディフェンスの中では最もオーソドックスで、ディフェンスの技術が上達しきる前からでも使っていけるという利点があります。

ですが、その分簡単なので破るのも難しくありません。

これをもってディフェンス技術の上達を目指して、そのうえで以下に紹介するディフェンスを問いれていくとよいかと思います。

4-2はプレスとラインの配分がちょうどよく、私はかなり好きでした。

かなりバランスのとれた強いディフェンスだと思います。


3.低めのランダム

3-2-1、クロスアタック、大同ディフェンスがこれに該当します。

これらは線形と違ってそれぞれがかなり特殊な動きを要求します。

十分に個々の技術が上達していて余力があって初めて行えるものです。

オフェンスと当たる位置は普通の線形ディフェンスと同様ですが、3-2-1コートの外側へ誘導していく、大同は45を激しく外側へプレスする、クロスアタックは盤石を敷くといった具合に違っています。

難しい分相手も苦戦するはずです。

一つ知っておくと便利ですし、相手に敷かれた場合にも対策が組める分有用だと思います。


3.高めのランダム

オールコートプレスがこれです。

チームメイト全員のタフさが求められます。

試合前半から使っていけるものではなく、むしろパスカットからの逆転を狙っていくものです。

どの年齢層においても全国大会では一定数前半から使うチームがいることから、そういった基礎的に体力があるチームは自然と上位に来るのだろうと思ってみていました。

とにかく機動力でオフェンスをぼろぼろにしてやろうという攻撃的なタイプですから、技術というよりとにかく走って走って走るタイプですね。

フォーメーションごとに目指すところはそれぞれ違いますから、そのいいところと悪いところを両方知ったうえで戦略的に使っていけるといいですね。

最適解はありませんから、自分たちに合った方法を探していきましょう。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ