ハンドボールのサイドシュートにおけるサイドスロー

ハンドボールでサイドのポジションにいれば多くの人がサイドスローを考えたことがあるかと思います。

サイドシュートを輝かせてくれるサイドスローについてまとめてみました。


1.サイドシュートとサイドスロー

サイドというポジション、あるいはそこから放たれるサイドシュートというのはハンドボールをハンドボール足らしめる大きな要素だと考えています。

サッカーでもバスケでもここまで特異的なポジションからのシュートはあまりないです。

6mエリア上を漂ってゴールを狙う、かなりアグレッシブです。

サイドスローはそのアグレッシブさに加えるスパイスとでも言いましょうか。

どうしてもせまいシュートコースを少しでも広げようとしてジャンプする。

それでも足りないからシュートする手を横に広げる。

やっていることはさながら大道芸です。


2.利点

上でも少し書きましたが、サイドスローの利点はとにかくシュートコースを広げられることです。

サイドのポジションはどうしてもシュートを打つときに角度がきつくなりがちです。

それをすこしでも楽にしたい、という思いまら生まれた発想ですね。

サイドをやっている人ならほとんどだれでも脳裏をよぎったのではないでしょうか。

ある意味自然な発想なわけです。


3.欠点

利益は大きいはずなのにそれほど多くの人がやっているわけではありません。

それはなぜかと聞かれれば、欠点があるからなわけです。

どのようなものか考えていきます。

まずは、姿勢の維持の観点から。

腕を横に広げることになりますから体の軸が倒れてしまいます。

これでは不安定な姿勢となってしまうために威力のあるシュートを放てなくなってしまいます。

次に、体の構造。

ボールを投げるときには体をひねることで力を増しています。

サイドスローではその動きがオーバースローと少し異なるため、人によってはとても投げにくい物になるのです。

最後が、シュートコース。

これを広げるためにサイドスローを選択しているのに矛盾しているようですが、どうしてもこれえを犠牲にしてしまうことにはなります。

というのも、サイドスローによって横にコースを広げることができますが、代わりに高めのコースを狙うことが難しくなるのです。


4.対策

ではどうすればいいか。順番に考えていきましょう。

まずは姿勢の維持から。

体幹トレーニングを意識的に行うことが最重要項目です。

あとは、体の軸を少し立てること。

サイドスローでコースを広げることができるので体を倒す必要がなくなるのです。

姿勢を維持することができればコースを広げつつ球威を上げることができます。

次が体の構造。

とはいってもとにかく練習してみることに限るでしょうか。

慣れて上達してくれば体の使い方がわかってくると思います。

最後がシュートコース。

これには一つ裏技があります。

よく「しゃくり」と呼ばれる、手首のスナップを利かせてコースを稼ぐ方法です。

上達には時間がかかるでしょうけど、手に入れればこれほど強いものはありません。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ